2024春の講習会ご案内

創明館便り

創明館便り

2018年4月号 | 創明館便り

年度変わりのこの時期、自身の誕生日を迎える。学生時代、同級生の誰もが自分より先に年齢を重ねた。春休み中にやっと同級生に追いつくことができる、そんな学生時代を毎年繰り返していた。この誕生日、「早生まれ」と呼ばれたりするわけだが、幼児期、小学低...
創明館便り

2018年3月号 | 創明館便り

オリンピックが終わった。私のような競技素人はそのレベル難易度を知る訳ではないから、解説者の話、スコア、タイム、順位で競技のレベルの高さを推測するだけである。そんな素人観戦者である私は、「メダルを取ったからすごいのだ」という、浅薄な、でも...
創明館便り

2018年2月号 | 創明館便り

「医者になる」そのためには「大学の医学部に進学する」ということが「必要」だ。これを「必要条件」という。「大学の医学部に進学する」は「医者になる」ことを保証はしない。これを「十分条件でない」という。高校の数学で学習する「必要条件・十分条件...
創明館便り

2018年1月号 | 創明館便り

「夢を見た」それは過去の体験であり実感である。「夢がある」それは未来への希望であり抱くものである。同じ「夢」どちらも「DREAM」日本語も英語も同じことばで表現する。ちょっと違和感。どこでつながるのか。「見た夢と見たい叶えたい夢」ともに...
創明館便り

2017年12月号 | 創明館便り

この子は「できる」「伸びる」と感じさせる子供、共通して持ち合わせているのは持ち前の「集中力」。「集中力」だけで「学力」が身につかないことは明らか、でも、「集中力」が「学力」をつけるための「必要条件」であるのは確か。「集中しないで」つまりは「...
創明館便り

2017年11月号 | 創明館便り

幼少期を終えて半世紀近くたっても、「原体験」その存在の大きさを感じる。もしかすると年月を経れば経るほど意識するものかもしれない。 「原体験」とは、『人の思想形成に大きな影響を及ぼす幼少期の体験(広辞苑)』 『記憶の底にいつまでも残り、その人...
創明館便り

2017年10月号 | 創明館便り

「月に1度だけピアノの前に座る」こんな生活がここ数年続いている。ピアノを習い始めて10数年。始めた頃よりはもちろん進歩を実感しているのであるが、ここ数年は上達の兆しまったくなし。目標としていた曲をなんとか弾けるようになってからは、まさに「忘...
創明館便り

2017年9月号 | 創明館便り

「自由に改造してごらん」と言われて戸惑う子どもたち。「全然浮かばない」とアイデアが浮かばず困り顔の子どもたち。ロボット教室は、毎月「教科書を見て読んでその通りに作る1回目」と「そのロボットの動きを利用しつつ改造する2回目」に別れている。...
創明館便り

2017年8月号 | 創明館便り

「児童・生徒」と呼ばれた時代から「学生」と呼ばれた時代までその「長い夏休み」の存在は大きな楽しみであった。何か楽しみなことがあるから、というわけではない。「旅行する」とかそんなイベントの楽しさに引かれるわけでなく、ただ単に「自由」な時間...
創明館便り

2017年7月号 | 創明館便り

高校に入って最初の夏休み、「地学」の自由研究課題として星座の写真撮影をすることにした。父親の一眼レフカメラを借り、高感度のフイルムと「レリーズ」と呼ばれる道具を購入してシャッター開放で、狙う星座の方向にカメラを固定していざ撮影。この撮影、な...
タイトルとURLをコピーしました