高校数学で「ベクトル」を学びます。
私が現役高校生の時、その最初の授業で抱いた違和感を今でも思い出します。
「いったい、これは数学の授業なのか?理科の授業では?」などと思いつつ
授業を受けていても、頭の中は「???」。
今にして振り返り、当時の自分は受験期を含めても
「ベクトルの面白さ」を知らずに過ぎ去った、と回顧します。
図形の難問を「ベクトルという道具」を利用して解いてしまうことができる
その「面白さ」を感じることができたのは塾で教えるようになってからです。
「ベクトル」とは、「大きさ(数量)」のみならず「方向」をもった量です。
身近な例は「力」です。
自分の体に何らかの「力」が加わった時、
見ることができない「力」であっても、その大きさは感じます。
と同時にその力の向きも感じます。
この大きさと向きをもったものを数量的に処理することを学ぶのが「ベクトル」の学習です。
さて、この「ベクトル」、日常的に使われることがあります。
そこでは、ベクトルの持つ大きさではなく「向き」に重きを置かれます。
「方向性に重きを置く」ということです。
私たちは日々の生活の中で、多くの選択を行っています。
この選択でさえ一つのベクトルと言えますし、
時に人生の岐路とも言える場面では、
大きな生きていくベクトルを考え、判断、選択します。
こんな時「向きをしっかり定めていく」ことが大切です。
向きが違っていれば、どんなに「速く」「力強く」進んでいっても徒労に終わります。
徒労に終わるだけなら良し、といえるかもしれません。
大きな後悔に陥る事にもなりえます。
「山で道に迷ったら登り返して尾根筋に戻る」これが鉄則です。
そして地図とコンパス(今ではアプリ)でしっかり進路を確認です。
安易に谷に下ると遭難の可能性が高まります。
山中でのベクトル探しは恐怖と直面しながらの迅速な判断が求められます。
一方、人生のベクトル探しは時間をかけ、落ち着いた心で行うことが大切です。
(2016年第4号より、抜粋、加筆しました)