「大きな夢を抱いて邁進しなくては」なんて大上段に構える必要なんてないし、
自慢できそうな誇れそうな「私の夢は○○だ」
などということのために夢を探すなんて事は必要ない。
『少年よ、大志を抱け(Boys,be ambitious.)』(クラーク博士)の言葉は有名で、
私も子供の頃から見聞きする機会が多い言葉だった。
でも正直、「大志」という言葉に引っ込んでしまう自分しかいなかったし、
一部の人たちへの言葉なのだろうという受け止め方であった。
最近になってクラーク博士のことばの続きと言うものを知った。
受け止め方の問題であったと今では思っている。
「夢」を抱くことの大切さ、その効用とも言うべきものは「心の負の連鎖」からの解放にあると私は思う。
「自己と他者」「肯定と否定」それらの組み合わせの中で、
「自己肯定他者否定」と「他者肯定自己否定」という全く正反対のもののように思われるこの二つが、
心の動きとしては同じことのように思う。
「他者を否定することで自己を肯定しようとすること」においても、
「自己を否定する中で他者を肯定しているかのようかに思い込むこと」も、
そのどちらにおいても心のざわめきは存在する。
同じ立ち居地にならないと心は落ち着かないはずなのにである。
心の安定が一番得られるのが「自己肯定他者肯定」である。
では「自己肯定」と「他者肯定」そのベースにまず必要なものは何かといえばそれは「自己肯定」である。
「自己への肯定感」なくして「他者への肯定感」はその根源においてありえない。
そんな「自己肯定感」を高めるのに最も有用な効果的なもの、それが「夢」である。
「大志」を抱く必要なんてない。小さな「夢」を持てばよい。
その小さな夢の効用のその大きさを感じることができれば「次なる夢」につながっていく。
「夢」を抱いている自分と抱いていない自分のその心の違いを感じることができれば、
「夢」の効用を実感することになる。
「自己肯定感」が下がっているときにこそ「夢」が大切であるということ、
それに気がつくことは大きなことである。
新しい年が始まった。
止まることのない永遠の時の流れの中に「暦」というものを生み出したのはまさに人類の大きな大きな英知である。
この新年の始まりというこの瞬間に「夢」を考えてみてはどうだろうか。
(2018年1月号より再掲載)